大学職員になっても大丈夫? 2023年度 学校法人 帝塚山学院(帝塚山学院大学)の財務状況は持ち直しつつあるが不安定

2023年度 私立大学の財務状況
ザク次郎
ザク次郎

一言で表すと、**「持ち直しつつあるが不安定」**です。

令和2年(2020年)に大きな赤字(教育活動・特別収支・基本金組込前収支などで大幅マイナス)を出しましたが、その後は徐々に黒字化・回復傾向にあります。ただし、令和5年には再び教育活動収支が赤字に転じ、経常収支差額もマイナスとなっており、安定性に課題が残る状況です。

財務的には回復基調に見えるものの、まだ慎重な運営が求められるフェーズです。

ザク次郎
ザク次郎

こちらの推移グラフは学校法人 帝塚山学院の財務状況です。

簡単に説明すると、上のグラフは利益の推移グラフで、下は利益となる収支科目の差額の推移グラフです。

ザク次郎
ザク次郎

2023年度結果

経常収支差額:2,650万円の赤字を計上。

(大学を運営して得た収支のことです)

基本金組込前当年度収支差額:590万円の黒字を計上。

(経常収支差額に特別収支差額を加えたものです。基本金を簡単に説明すると、将来の大学運営に必要な資金を貯金してる感じです。)

ザク次郎
ザク次郎

運営している学校と会社はこちらになります。

  • 帝塚山学院大学
  • 帝塚山学院中学校・高等学校
  • 帝塚山学院泉ヶ丘中学校・高等学校
  • 帝塚山学院小学校
  • 帝塚山学院幼稚園
コピ子
コピ子

確かにまだ不安定な感じのグラフですね。

ザク次郎
ザク次郎

そうですね。今は安定させようと頑張ってる時期ですね。

コピ子
コピ子

職員になっても大丈夫かな…

学校法人 帝塚山学院
事業活動収支計算書の状況と経年比較(単位:百万円)平成27年平成28年平成29年平成30年令和元年令和2年令和3年令和4年令和5年
201520162017201820192020202120222023
教育活動収支差額-216.5-72.5-690.3114.434.0-74.1
教育活動外収支差額17.422.225.425.130.847.6
経常収支差額-199.1-50.3-664.9139.564.8-26.5
特別収支差額20.3-6.8-1,991.6-98.328.632.4
基本金組込前当年度収支差額-178.8-57.1-2,656.541.293.45.9
ザク次郎
ザク次郎

貸借対照表のデータを見ると、学校法人 帝塚山学院の財務状況はやや悪化傾向にあり、資産の目減りと純資産の減少が続いていることがわかります。以下に主なポイントを整理します:


✅ 良い点
  • 固定負債・流動負債ともに減少傾向
     → 借入などの負債を減らしている点はポジティブ。
  • 固定資産は大きく変動せず、安定的
     → 学校法人としてのインフラ(校舎や設備等)は維持されている。

⚠️ 気になる点
  • 純資産が減少傾向(令和元年:21,194.1 → 令和5年:18,578.7 百万円)
     → 運営収支の赤字が影響し、内部留保が減ってきている。
  • 流動資産が減少し、流動負債との差が縮小
     → 資金繰りにやや余裕がなくなってきている兆候。

📊 数字で見る変化(令和元年 → 令和5年)
項目2019年2023年増減
固定資産20,171.317,248.3▼2,923.0
流動資産3,924.93,993.6▲68.7
固定負債1,631.61,447.0▼184.6
流動負債1,270.31,216.2▼54.1
純資産21,194.118,578.7▼2,615.4

📝 総評

財務バランスは大きく崩れてはいませんが、純資産の減少と資産全体の縮小が続いており、慎重な経営が必要な局面です。コスト構造の見直しや収入源の多角化が今後の課題といえます。現状は「やや厳しいが持ちこたえている」という評価です。

ザク次郎
ザク次郎

基本金のデータからは、学校法人 帝塚山学院の長期的な資産の安全性と将来への備えが、やや減少傾向にあることが読み取れます。以下に分析をまとめます:


📘 基本金とは?

基本金は、学校法人が教育活動を安定的に継続するために、原則として取り崩さずに保持すべき資産の裏付けです。法人の健全性を示す重要指標です。


🔍 データの推移(単位:百万円)
年度第1号基本金第3号基本金第4号基本金合計
平成30年 (2018)30,435.1124.3436.030,995.4
令和元年 (2019)30,641.9124.3436.031,202.2
令和2年 (2020)24,073.4124.3436.024,633.7
令和3年 (2021)24,543.1124.3551.025,218.4
令和4年 (2022)24,825.4124.3551.025,500.7
令和5年 (2023)25,117.2124.3551.025,792.5

✅ 良い点
  • 令和3年以降はわずかに増加傾向:大幅な減少の後、再び積立が行われていることはプラス材料。
  • 第4号基本金が増加:特定目的(奨学金や研究施設など)への備えが強化されている可能性。

⚠️ 気になる点
  • 令和2年に大幅減少(約6,500百万円)
     → これは赤字補填などのため、基本金からの取り崩しがあった可能性が高い。
  • 現在もピーク(令和元年)より約5,400百万円少ない
     → 教育活動の基盤となる資金がまだ完全には回復していない。

📝 総評

基本金の状況から見ると、2020年の大幅な赤字によるダメージを受けつつも、以降は立て直しを進めている過程と評価できます。ただし、依然としてフル回復には至っておらず、慎重な財政運営と継続的な積立努力が必要なフェーズです。

一言でまとめるなら:**「再建中」**です。

コピ子
コピ子

学校法人 帝塚山学院の大学職員の給与と年収を教えてほしいです。

ザク次郎
ザク次郎

学校法人 帝塚山学院の大学職員の給与・年収について、公開情報や口コミデータをもとに以下の通りまとめました。​


📊 平均年収と年齢

  • 平均年収:​約740万円(正社員29人の回答平均)
  • 平均年齢:​42.4歳
  • 業界平均(教育・研究):​約569万円
  • 職種別平均年収
    • 事務・アシスタント系:​約607万円(中央値700万円)
    • 教員・教育系:​約650万円(中央値775万円)

👔 年齢別・役職別の年収モデル

  • 22歳(新卒・学部卒):​月給22万2,970円~
  • 45歳(課長職):​年収約800万円(モデルケース)
  • 部長・次長クラス:​年収約900万円(賞与含む)

💰 賞与・手当

  • 賞与:​年2回(2023年度実績:年間4.7ヵ月分+13万円)
  • 手当
    • 通勤手当(上限月額5万円)
    • 子ども手当、住宅手当(法人規程あり)
    • 超過勤務手当(管理職を除く)

📝 総評

帝塚山学院の大学職員の給与水準は、教育業界の平均を上回っており、特に中堅から管理職にかけての年収が高めです。​賞与や各種手当も充実しており、安定した収入が期待できます。​ただし、詳細な年齢別の給与データは公開されていないため、上記のモデルケースを参考にしてください。

以上、有り難うございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました