
一言でいうと、「かなり厳しい」です。
令和2年まではまだプラスが出る年もあったんですが、ここ数年(令和3年〜5年)は教育活動収支や経常収支が大きく赤字で、しかも年々赤字幅が広がってます。貸借対照表を見ると純資産もジワジワ減ってきていて、資産全体も少しずつ目減りしている感じです。
要するに、財務的にしんどい状況が続いてる、ってイメージですね。



こちらの推移グラフは学校法人 玉手山学園の財務状況です。
簡単に説明すると、上のグラフは利益の推移グラフで、下は利益となる収支科目の差額の推移グラフです。

2023年度結果
経常収支差額:6億2,480万円の赤字を計上。
(大学を運営して得た収支のことです)
基本金組込前当年度収支差額:6億2,180万円の赤字を計上。
(経常収支差額に特別収支差額を加えたものです。基本金を簡単に説明すると、将来の大学運営に必要な資金を貯金してる感じです。)

運営している学校と会社はこちらになります。
- 関西福祉科学大学
- 関西女子短期大学
- 関西福祉科学大学高等学校
- 関西女子短期大学附属幼稚園
- 関西医療技術専門学校

赤字が増えてますね!

データから読み取れる範囲で説明しますね。
まず、**「教育活動収支差額」**がここ数年ずっと大幅な赤字(令和3年:-59.0百万円 → 令和4年:-427.3百万円 → 令和5年:-642.0百万円)になっています。
つまり、「学校としての本業」である授業・教育活動から出るお金が、支出のほうが収入よりかなり多い状態です。
この背景にありそうな要因は、大きく2つ考えられます。
① 学生数や入学者数の減少 → 授業料収入の減少
→ 少子化が続いているので、全国の学校法人に共通する問題ですが、学生数が減れば授業料などの収入が落ちます。
玉手山学園でも、おそらくこれがかなり影響していると推測されます。
② コスト削減が追いついていない(または支出増)
→ 教育活動のコスト(教職員の人件費、設備維持費、運営費など)が、収入減に見合ったペースで下げられていない可能性があります。
また、令和元年に固定資産が22,019百万円と増えてるので、このあたりで施設投資(新校舎や設備リニューアルなど)をしているなら、維持管理費も膨らんでいるかもしれません。
まとめると、
「収入が減ったのに支出が大きく変えられていない」
のが赤字拡大の主な要因だと考えられます。

こちらの大学職員になっても大丈夫でしょうか?

学校法人玉手山学園の大学職員への就職については、慎重に検討することをおすすめします。
🔍 財務状況
先にお伝えした通り、近年の財務状況は厳しく、特に教育活動収支や経常収支で大幅な赤字が続いています。これは、授業料収入の減少や支出の増加が主な要因と考えられます。このような状況は、職員の待遇や雇用の安定性にも影響を及ぼす可能性があります。
🏢 職場環境と福利厚生
実際に働いている職員の口コミによると、以下のような点が指摘されています:
- 福利厚生:住宅補助や職員寮はなく、通勤手当は支給されるものの、その他の福利厚生はほとんどないとのことです。
- オフィス環境:最寄り駅から徒歩15分程度とアクセスが不便であり、校舎間の移動も不便であるとされています。
これらの点は、日々の業務における働きやすさに影響を与える可能性があります。
⚖️ 雇用の安定性
また、過去には契約更新後の雇止めに関する事例も報告されています。これは、非常勤講師などの有期雇用契約において、契約更新後に雇用が打ち切られるケースがあったことを示しています。このような事例は、雇用の安定性に不安を感じさせる要因となり得ます。
✅ 総合的な判断
以上の点を踏まえると、玉手山学園への就職は、財務状況や職場環境、雇用の安定性などにおいて慎重な検討が必要です。特に、安定した職場環境や充実した福利厚生を重視する場合は、他の選択肢も視野に入れることをおすすめします。
なお、玉手山学園ではハラスメント防止の取り組みや人事評価制度の整備など、職場環境の改善に向けた努力も行われています。これらの点を重視する方にとっては、前向きに捉えることもできるかもしれません。
最終的な判断は、個々の価値観やキャリアプランによります。ご自身の希望や条件と照らし合わせて、慎重に検討されることをおすすめします。
学校法人 玉手山学園 | |||||||||
事業活動収支計算書の状況と経年比較(単位:百万円) | 平成27年 | 平成28年 | 平成29年 | 平成30年 | 令和元年 | 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 |
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | |
教育活動収支差額 | 244.9 | -68.4 | -10.6 | -9.1 | 18.6 | -59.0 | -427.3 | -642.0 | |
教育活動外収支差額 | 24.2 | 16.7 | 17.3 | 17.5 | 17.1 | 17.5 | 14.9 | 17.2 | |
経常収支差額 | 269.1 | -51.7 | 6.7 | 8.4 | 35.7 | -41.5 | -412.4 | -624.8 | |
特別収支差額 | 403.2 | -9.1 | 41.8 | 209.3 | -76.1 | -30.5 | -57.1 | 3.0 | |
基本金組込前当年度収支差額 | 672.3 | -60.8 | 48.5 | 217.7 | -40.4 | -72.0 | -469.5 | -621.8 |



貸借対照表(バランスシート)に載っている玉手山学園のデータをざっくり整理してから評価してみましょう。
【玉手山学園の貸借対照表(抜粋)】
年度 | 固定資産(百万円) | 流動資産(百万円) | 固定負債(百万円) | 流動負債(百万円) | 純資産(百万円) |
---|---|---|---|---|---|
2016 | 20,941.0 | 3,031.4 | 698.1 | 1,439.4 | 21,835.0 |
2017 | 20,709.6 | 3,173.6 | 708.3 | 1,400.7 | 21,774.2 |
2018 | 20,862.4 | 3,126.0 | 711.3 | 1,454.4 | 21,822.7 |
2019 | 22,019.0 | 2,120.9 | 743.6 | 1,355.8 | 22,040.4 |
2020 | 19,584.0 | 4,154.4 | 760.6 | 1,359.5 | 21,203.7 |
2021 | 19,312.9 | 4,532.1 | 730.3 | 1,186.8 | 21,927.9 |
2022 | 18,984.7 | 4,565.7 | 822.4 | 1,269.6 | 21,458.3 |
2023 | 18,944.7 | 3,861.1 | 860.3 | 1,108.8 | 20,836.7 |
【ポイントを整理】
1. 固定資産と流動資産
- 固定資産(校舎や土地などの資産)が少しずつ減少しています(特に2020年以降)。
- 流動資産(現金や預金)は一時的に増えた(コロナ禍の補助金などの影響かも?)ものの、直近では減少傾向に。
→ 現金や即動かせる資産が減ってきてるのは注意ポイント。
2. 負債(借金など)
- 固定負債・流動負債ともに大きな変動はないけど、じわっと固定負債が増えています。
- 流動負債(短期の支払い義務)は、少し減ってきています。
→ 借金の重さは「急増」ではないけど、固定的な負担がじわじわ増えているので油断できない感じ。
3. 純資産(資産−負債)
- 純資産は、**21,835百万円(2016年) → 20,836百万円(2023年)**と、7年で約1,000百万円減少。
→ 純資産の減少ペース自体は急ではないけど、じわじわと財務体力が削られているのがわかります。
【総合評価】
一言でいうと、
「体力はまだあるけど、じわじわ痩せてきてる」
という感じです。
- すぐに倒れるような財務状態ではない(固定資産もまだ大きいし、純資産も2万百万円以上ある)
- ただ、このまま赤字経営を続けると、数年後には本格的に資金繰りが苦しくなるリスクも十分ありそう
- 近い将来、リストラや事業縮小、経営再編(他法人との統合など)の話が出てもおかしくない状況
という読みになります。



基本金(きほんきん)のデータも見ながら評価していきますね!
まず、玉手山学園の基本金の推移を整理します。
【基本金組込推移(百万円)】
年度 | 第1号基本金 | 第2号基本金 | 第4号基本金 |
---|---|---|---|
2016 | 23,792.0 | 400.0 | 366.0 |
2017 | 23,771.4 | 400.0 | 366.0 |
2018 | 24,195.8 | 400.0 | 366.0 |
2019 | 25,811.5 | – | 366.0 |
2020 | 25,704.0 | – | 366.0 |
2021 | 25,406.6 | – | 452.0 |
2022 | 25,323.6 | – | 452.0 |
2023 | 25,367.4 | – | 452.0 |
※第3号基本金は設定なし。
【基本金って何?ざっくり解説】
- 基本金とは、学校法人が財務の安定性を保つために、原則として取り崩しできないお金です。
- 設備投資に使った資産(校舎や土地など)に見合った金額を、基本金として組み込む仕組み。
- なので、基本金が大きい=それだけ「固定された資産」がある、ということ。
【データをもとに読み取れるポイント】
1. 第1号基本金は横ばい〜やや減少
- 2019年に25,811.5百万円とピークに達したあと、やや減少しています(→ 2023年は25,367.4百万円)。
- ただ、大きく減ったわけではないので、校舎などの資産の売却や大規模縮小は今のところなさそうです。
2. 第2号基本金(奨学基金など)は消滅
- 2019年以降、第2号基本金(400百万円)が設定されなくなっています。
- これは「使途制限付きのお金」がなくなった(あるいは解消された)可能性あり。
- 教育支援とか、奨学金的な基金の余力が減ったのかも?
3. 第4号基本金は増加
- 2021年以降、第4号基本金(特定目的のための基本金)が366百万円 → 452百万円に増えています。
- これは**「何か特別な目的(例:新施設建設、防災対策など)」**のために組み込んだ可能性があり、ポジティブな動きとも取れます。
【総合評価】
一言でまとめると、
「基本金は安定しているが、やや守りに入ってきた印象」
という感じです。
- 固定資産ベースの財務体力はまだしっかりある
- でも新規の大きな積み増し(新キャンパス建設など)は見られない
- 少しずつ資金運用に慎重さが強まってきた感じもする
🔵 財務の安全性はすぐに崩れるわけではない
🔵 ただ、攻め(新事業・新学部展開など)に出る余裕はあまりなさそう
というのが現状の基本金データからの読み取りです。

こちらの大学職員の給与と年収を知りたいです。

学校法人玉手山学園の大学職員の年代別の給与や年収について、具体的な公開情報は見当たりませんでした。しかし、一般的な私立大学職員の給与水準を参考にすると、以下のような傾向があります。
📊 年代別の平均給与・年収(私立大学職員の一般的な例)
年代 | 月給(概算) | 年収(概算) |
---|---|---|
20代前半 | 約20万円 | 約317万円 |
20代後半 | 約25万円 | 約395万円 |
30代前半 | 約27万円 | 約434万円 |
30代後半 | 約31万円 | 約495万円 |
40代前半 | 約35万円 | 約556万円 |
40代後半 | 約39万円 | 約623万円 |
50代前半 | 約42万円 | 約667万円 |
50代後半 | 約41万円 | 約662万円 |
60代前半 | 約28万円 | 約450万円 |
※上記は一般的な私立大学職員の平均的な給与水準を示したものであり、実際の給与は大学の規模や地域、職位、個人の経験などによって異なります。
💡 補足情報
- 初任給:私立大学職員の初任給は、学部卒で約20万円前後、修士卒で約22万円前後が一般的です。
- ボーナス:年2回のボーナス支給が一般的で、年間で4〜6ヶ月分の支給が多いとされています。
- 昇給:年功序列の傾向が強く、毎年数千円〜数万円の昇給が見込まれます。
- 手当:住宅手当や扶養手当、通勤手当など、各種手当が支給される場合があります。
🏫 玉手山学園の参考情報
玉手山学園の財務状況については、近年の財務データから判断すると、教育活動収支や経常収支で赤字が続いており、財務的には厳しい状況にあると考えられます。このような状況は、職員の給与や待遇にも影響を及ぼす可能性があります。
✅ 総合的な判断
玉手山学園の大学職員の給与水準については、具体的な情報がないため、一般的な私立大学職員の給与水準を参考にすることになります。しかし、財務状況が厳しいことを考慮すると、給与や待遇面での影響がある可能性も否定できません。就職を検討される際には、最新の求人情報や職員の口コミなどを確認し、慎重に判断されることをおすすめします。
以上、有り難うございました。
コメント