大学職員になっても大丈夫? 2023年度 学校法人 薫英学園(大阪人間科学大学)の財務状況は「やや悪化傾向」

2023年度 私立大学の財務状況
学校法人 薫英学園 -敬、信、愛-
学校法人 薫英学園公式サイト。大阪人間科学大学、大阪薫英女学院高等学校、大阪薫英女学院中学校、かおり幼稚園を運営する薫英学園の紹介。大阪府摂津市正雀。
ザク次郎
ザク次郎

過去データ3年での評価となります。

学校法人 薫英学園の財務状況を一言で表すと:やや悪化傾向

直近(令和5年)は教育活動収支差額・経常収支差額ともに赤字に転じており、前年度(令和4年)から大きく悪化しています。ただし、純資産は高水準を維持しており、財政的な余裕はまだあります。

ザク次郎
ザク次郎

こちらの推移グラフは学校法人 薫英学園の財務状況です。

簡単に説明すると、上のグラフは利益の推移グラフで、下は利益となる収支科目の差額の推移グラフです。

ザク次郎
ザク次郎

2023年度結果

経常収支差額:2億440万円の赤字を計上。

(大学を運営して得た収支のことです)

基本金組込前当年度収支差額:1億8,680万円の赤字を計上。

(経常収支差額に特別収支差額を加えたものです。基本金を簡単に説明すると、将来の大学運営に必要な資金を貯金してる感じです。)

ザク次郎
ザク次郎

運営している学校と会社はこちらになります。

  • 大阪人間科学大学
  • 大阪薫英女学院高等学校
  • 大阪薫英女学院中学校
  • かおり幼稚園
コピ子
コピ子

確かに右肩下がりですね…。

ザク次郎
ザク次郎

右肩下がり(特に令和5年=2023年の収支悪化)の要因を財務データから読み取ると、以下のような可能性が考えられます:


✅ 1. 教育活動収支差額の急減
  • 令和3年(2021年):+4.66億円
  • 令和4年(2022年):+1.39億円(大幅減)
  • 令和5年(2023年)▲1.96億円(赤字転落)

考えられる要因:

  • 学生数の減少などによる学納金収入の減少
  • 人件費や施設維持費など教育活動コストの増加
  • 教育活動の効率悪化(収益性の低下)

✅ 2. 教育活動外収支差額も赤字継続
  • 令和3~5年までずっと▲0.08億円前後の赤字

意味:

  • 投資収益や寄付金など、本業外の収支でも赤字傾向
  • 本業以外での収入力が弱い

✅ 3. 経常収支差額が赤字へ
  • 令和3年:+4.58億円
  • 令和4年:+1.32億円
  • 令和5年▲2.04億円

→ 通常の運営活動全体で、明確に収支が悪化しています。


✅ 4. 資産・負債の推移(バランスシート)
  • 固定資産:6,30億円 → 63.2億円(横ばい)
  • 流動資産:28.1億円 → 26.5億円(やや減少)
  • 負債合計:21.5億円 → 21.2億円(やや減少)
  • 純資産:70.3億円 → 68.5億円減少

→ 現金など流動性資産の減少と純資産の減少が目立ちます。


✅ 5. 基本金組込額はわずかに増加
  • 第1号基本金は、令和3年:108.9億円 → 令和5年:111.1億円
  • 小幅な増加だが、運用益よりも収支赤字の影響が大きい

🟠 総合的な右肩下がり要因(推察)

経常的な黒字基盤が弱まりつつある

教育活動の収支悪化(収入減/費用増)

教育活動外の収益が少なく、補えない

資産の減少と純資産の縮小

コピ子
コピ子

こちらの大学職員になるのはお勧めでしょうか?

ザク次郎
ザク次郎

学校法人 薫英学園(大阪府の私立学校法人)への就職について、大学職員(事務系)としての観点から評価・助言します。


✅ 総合評価:「条件次第で十分におすすめできる法人」

以下の観点から、メリット・デメリットを整理します。


🟢 おすすめできるポイント
1. 財務基盤は比較的安定
  • 基本金や固定資産は十分に積み上がっており、倒産リスクは低い
  • 自己資本比率70%超というのは、法人としては非常に健全な水準
2. ワークライフバランスの期待
  • 多くの私立大学職員と同様に、残業は少なめ有休も比較的取りやすい傾向があり
  • 教職員としての安定した勤務形態を望む人には向いている
3. 教育分野で社会貢献性が高い
  • 教育や学生支援に関わる仕事が多く、意義ややりがいを感じやすい職種

🔴 留意・検討すべき点
1. 直近の収支は赤字傾向
  • 令和5年は教育活動・経常収支ともに赤字転落 → 財務体力はあるが、今後の動向には注意が必要
2. 法人規模は中堅〜小規模
  • 大学・短大・専門学校を運営するものの、職員数や昇進ポストは限られる可能性がある
  • 給与水準は国立大学法人より上、難関私大よりはやや下と推定
3. 教育事業の競争が激しい
  • 関西圏は大学・短大・専門学校が多く、今後の学生確保競争は激化
  • 職員も広報・企画・経営面での貢献が強く求められる時代になっている

🧭 就職をおすすめする人
  • 安定性と社会貢献を重視する人
  • 教育業界で長期的なキャリアを築きたい人
  • 大規模よりも顔が見える組織で働きたい
❗注意が必要な人
  • 昇進スピード・年収アップを重視する人
  • ダイナミックな事業展開やグローバル性を求める人

希望する職種(経理、学生支援、企画など)によっても見え方は変わりますが、**「堅実で働きやすそうな職場」**というのが現時点での率直な評価です。

学校法人 薫英学園
事業活動収支計算書の状況と経年比較(単位:百万円)平成27年平成28年平成29年平成30年令和元年令和2年令和3年令和4年令和5年
201520162017201820192020202120222023
教育活動収支差額465.8139.2-195.8
教育活動外収支差額-7.8-7.0-8.6
経常収支差額458.0132.2-204.4
特別収支差額46.947.917.6
基本金組込前当年度収支差額504.9180.1-186.8
ザク次郎
ザク次郎

学校法人 薫英学園の**貸借対照表(令和3年〜令和5年、単位:億円)**をもとに、財務評価を行います。


🔢 データ整理(単位:億円)

年度固定資産流動資産固定負債流動負債負債合計純資産
令和3年(2021)630.3269.2124.989.2214.1685.4
令和4年(2022)642.9280.5129.990.1220.0703.4
令和5年(2023)631.9264.9128.483.7212.1684.7

📊 財務評価(ポイント別)
1. ✅ 資産構成の安定性
  • 固定資産:約630億円前後で安定
  • 流動資産はやや減少(28.0億円 → 26.5億円)
    大きな資産の毀損はなし。健全な構造

2. 🟡 流動資産の減少
  • 令和5年にやや減少(▲1.6億円)
    短期的な資金繰りや運転資金に余裕が減少傾向

3. ✅ 負債はほぼ横ばい
  • 総負債:約21億円前後で安定
  • 流動負債は減少 → 短期の借入・支払い義務は軽減傾向

4. 🟥 純資産の減少
  • 703.4億円(2022)→ 684.7億円(2023)
    → 約▲18.7億円の純資産減少=収支赤字の反映
    → 長期的には注意が必要なサイン

5. ✅ 自己資本比率は依然として高水準
  • 自己資本比率 ≒ 純資産 / 総資産
    • 例:2023年 → 684.7 / (631.9 + 264.9) = 約71.3%
      民間企業なら非常に健全な水準

📌 総合評価

「財務基盤は依然として強固だが、収支赤字の影響が出始めており注意が必要な段階」

⭕ ポジティブ面
  • 固定資産と自己資本の安定性
  • 負債水準が抑えられている
❌ ネガティブ面

今後、収益改善がなければ財務体力を徐々に削るリスク

流動資産・純資産の減少 → 資金流出/赤字の兆候

ザク次郎
ザク次郎

学校法人 薫英学園の**基本金の推移(令和3年~令和5年、単位:億円)**をもとに評価を行います。


🔢 基本金の構成と推移(単位:億円)
年度第1号基本金第2〜3号基本金第4号基本金基本金合計
令和3年(2021)108.92.34111.2
令和4年(2022)111.02.35113.4
令和5年(2023)111.12.41113.5

※ 第2号・第3号基本金は未設定


📘 基本金とは?
  • 原則として処分できない資産(基金)を構成する金額
  • 施設整備・運営安定のために計画的に積立てる
  • 金額が安定的 or 増加しているかが健全性の目安

📊 評価ポイント
1. ✅ 第1号基本金(建物・設備などの取得に対応)
  • 3年間で**+2.2億円の増加(108.9→111.1億円)**
  • 微増だが、安定的な施設整備が継続されていると評価可能

2. ⚠️ 第2号・第3号基本金の未設定
  • 教育研究活動の特定資産(研究基金など)や長期借入金返済原資への対応が未設定
  • 法人の規模や戦略により「不要」と判断されている可能性もあるが、
    多様な資金対応の柔軟性が不足しているとも言える

3. 🟢 第4号基本金(その他目的)も微増
  • わずかだが着実に積立て(2.34 → 2.41億円)

🧾 総合評価(基本金)

「基本金は堅実に積み上げられており、施設整備や安定運営に向けた準備は良好。ただし戦略的な資金区分はやや限定的」

⭕ ポジティブ
  • 安定して増加中(特に第1号)
  • 基本金合計は113億円超で、法人規模としては堅実
❌ 留意点

他号基本金(第2〜3号)が未活用 → 今後の教育研究・借入対応力にやや不安

基本金の増加ペースは緩やか → 大規模投資余力は限定的か

コピ子
コピ子

こちらの大学職員の給与と年収を知りたいです。

ザク次郎
ザク次郎

大学職員(私立大学・学校法人)の年代別の給料(月収)と年収(賞与含む)の目安を以下に示します。これはあくまで平均的な私立大学職員(事務系総合職)の例です。学校法人 薫英学園の個別情報は非公開ですが、類似法人と規模感から推定可能です。


🎓 私立大学職員の年代別給料・年収(目安)
年代月給(手取りではなく額面)年収(賞与込み)
20代前半(新卒)約22〜25万円約350〜400万円
20代後半約25〜30万円約400〜500万円
30代前半約30〜35万円約500〜600万円
30代後半約35〜40万円約600〜700万円
40代前半約40〜45万円約700〜800万円
40代後半〜50代約45〜50万円約800〜900万円
管理職(部長・課長クラス)約50〜65万円約900〜1,100万円

📌 補足ポイント
  • **賞与(ボーナス)**は年間4〜6ヶ月分(大学によって変動)
  • 残業代は比較的少なめ(ワークライフバランス重視の傾向)
  • 私立中小規模法人の場合、上記より1〜2割下がることがあります
  • 国立大学法人はやや下回る傾向(公務員に準拠)

🏫 薫英学園の場合(推定)

例)30代後半で年収500〜600万円、管理職で800万円前後と推定

学校法人としては中堅規模で、関西の専門学校・短大等を運営

推定:上記の「やや下側」に該当

以上、有り難うございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました