大学職員になっても大丈夫? 2023年度 学校法人 阪南大学(阪南大学)の財務状況は「やや厳しい」

2023年度 私立大学の財務状況
ザク次郎
ザク次郎

一言でまとめると、**「やや厳しい」**です。

直近(令和4年・5年)の教育活動収支差額や経常収支差額が赤字になっており、特に令和5年は赤字幅が大きくなっています。一方で、純資産は大きく減っておらず基本金も安定して増加傾向にあるので、すぐに経営危機というレベルではないですが、収支構造に課題が出てきている状態です。

ザク次郎
ザク次郎

こちらの推移グラフは学校法人 阪南大学の財務状況です。

簡単に説明すると、上のグラフは利益の推移グラフで、下は利益となる収支科目の差額の推移グラフです。

ザク次郎
ザク次郎

2023年度結果

経常収支差額:3億2,290万円の赤字を計上。

(大学を運営して得た収支のことです)

基本金組込前当年度収支差額:3億4,170万円の赤字を計上。

(経常収支差額に特別収支差額を加えたものです。基本金を簡単に説明すると、将来の大学運営に必要な資金を貯金してる感じです。)

ザク次郎
ザク次郎

運営している学校と会社はこちらになります。

  • 阪南大学
  • 阪南大学高等学校
  • 阪南大学中等部
コピ子
コピ子

確かに赤字に転落してますね。

ザク次郎
ザク次郎

令和4年(2022年)・令和5年(2023年)に赤字に転落した要因は、大きく以下の可能性が考えられます。


1. 教育活動収入の減少
  • 教育活動収支差額が急激に悪化しています(令和3年:+324.9百万円 → 令和4年:-51.9百万円 → 令和5年:-357.5百万円)。
  • つまり、授業料や学生数の減少、または寄付金・補助金の減少など、「収入源」が弱くなっている可能性が高いです。
  • 特に少子化の影響で、学生募集が厳しくなったことは全国の私大共通の課題なので、阪南大学も例外ではないかもしれません。
2. 教育活動支出の増加
  • 収入だけでなく、支出(教員人件費や施設維持費など)が増えている可能性もあります。
  • たとえば、キャンパス整備や新しい取り組みへの投資、物価上昇によるコストアップなどが考えられます。
3. 一時的な要因ではない
  • 特別収支(特別な臨時的な収支)を見ても、令和5年には特に大きなプラス要素はなく、逆に小幅なマイナス(-18.8百万円)なので、
  • 一時的なイベントではなく、構造的な問題(収入減と支出増)が影響していると見てよさそうです。

つまりまとめると、
➡️ 「収入減(特に学生数減少)+支出高止まり(物価上昇・設備維持費など)」が重なった
ことが、赤字転落の主な要因だと推測されます。

コピ子
コピ子

そうなんですね。

職員になっても大丈夫かな?

少し不安です…。

ザク次郎
ザク次郎

率直に言うと、**条件次第で「十分おすすめできる」**と思います!

理由を整理してみると、こうなります。


✅ おすすめできるポイント

1. 安定性が高い

  • 財務基盤は貸借対照表から見ても「かなり健全」でしたね。
  • 大学法人は一般企業に比べて景気に左右されにくく、雇用の安定性が高いです。
  • しかも阪南大学は「即倒産するような財務状況」では全くないので安心感あり。

2. 年収水準が高め

  • 30歳で650〜750万円、50歳で850〜950万円というモデルは、一般企業よりかなり高水準です。
  • いわゆる「勝ち組私大職員」の部類に入る待遇です。

3. 福利厚生が手厚い可能性が高い

  • 私立大学職員は、手厚い福利厚生(例えば年休多め、住宅手当、学費補助など)がつく場合が多いです。
  • これも企業より恵まれていることが多いです。

⚠️ 注意しておきたいポイント

1. 大学業界全体が縮小傾向

  • 少子化の影響で、どの大学も長期的には経営が厳しくなりやすい時代です。
  • 阪南大学も近年赤字になってきているので、今後の経営戦略次第で環境が変わる可能性はあります。

2. 業務の幅が広い・地味な仕事も多い

  • 大学職員は「学生対応」「総務」「経理」「入試広報」「研究支援」など、地味で泥臭い仕事も多いです。
  • 特に小規模大学だと「何でも屋」的な働き方を求められることもあります。

総合コメント

🎓

「安定性」「待遇」を重視する人には、かなりおすすめできる進路です。
ただし、長期的な視点で『大学の将来性』と『自分がどんな働き方をしたいか』をよく考えるといいですね。」

コピ子
コピ子

わかりました。

有り難うございます!

学校法人 阪南大学
事業活動収支計算書の状況と経年比較(単位:百万円)平成27年平成28年平成29年平成30年令和元年令和2年令和3年令和4年令和5年
201520162017201820192020202120222023
教育活動収支差額441.9799.4808.4251.6508.5324.9-51.9-357.5
教育活動外収支差額38.130.728.522.429.224.525.834.6
経常収支差額480.0830.1836.9274.0537.7349.4-26.1-322.9
特別収支差額-21.81.112.70.61.6-0.1304.2-18.8
基本金組込前当年度収支差額458.2831.2849.6274.6539.3349.3278.1-341.7
ザク次郎
ザク次郎

資産の状況(流動資産+固定資産)

  • 流動資産は令和5年(2023年)で10,981百万円
  • 固定資産は同じく44,774百万円
  • 合わせて55,755百万円の資産規模です。

🔹ポイント

  • 資産総額は比較的安定しています(大きな減少はなし)。
  • 固定資産の割合が高く(約80%)、これは大学としては普通。キャンパスや校舎などを多く保有していることを示します。
  • ただ、流動資産が微減傾向(2021年以降)なので、運転資金にやや余裕が減ってきている印象もあります。

② 負債の状況(流動負債+固定負債)
  • 流動負債は1,163.8百万円(2023年)。
  • 固定負債は2,007.9百万円
  • 負債合計は約3,171.7百万円

🔹ポイント

  • 負債は全体資産の5~6%程度と少なめ。
  • 流動負債も過去数年で減少傾向なので、借金リスクは非常に小さいです。
  • 大学の規模に比べると、かなり健全な負債バランス。

③ 純資産の状況
  • 純資産は52,583百万円(2023年)。
  • 過去と比べるとやや減少(2021年ピークの52,959百万円から微減)。

🔹ポイント

  • 純資産が資産の9割以上を占めていて、財務的には超安定型
  • ただ、2022年・2023年にかけて若干減少しているのは気になります。
  • 赤字が続くとこの純資産がジワジワ削られていくので、長期的には要注意

総合評価(貸借対照表から)

🔵 財務体質そのものは 「かなり健全」
🔴 ただし、最近の赤字続きで資産がじわじわ減少方向に転じているので、今後も赤字が続くなら注意

つまり、現時点では安定しているが、持続的な赤字なら中長期でリスクあり、というのが結論です!

ザク次郎
ザク次郎

基本金の内容を確認すると

  • 第1号基本金(建物・土地など固定資産の裏付け金)
    • 令和5年(2023年):37,821.8百万円
  • 第2号基本金~第4号基本金
    • 特に設定なし(全期間でなし)

→ つまり阪南大学は「第1号基本金だけ」で運用している法人です。


推移を見てみると
年度第1号基本金(百万円)
平成28年(2016)35,449.4
平成29年(2017)35,490.6
平成30年(2018)35,632.0
令和元年(2019)35,758.2
令和2年(2020)35,828.9
令和3年(2021)36,321.5
令和4年(2022)36,164.7
令和5年(2023)37,821.8

🔹ポイント

  • 基本金は基本的にじわじわと増加傾向
  • 特に令和5年に大きく増加しています(+1,657百万円ほど増)。
  • つまり、直近で「固定資産の追加取得」または「価値見直し(再評価)」を行った可能性が高いです。

基本金からわかる評価

安定感あり

  • 大学の命である校舎・土地といった固定資産に裏打ちされた基本金がしっかり積み上がっています。
  • 減少していないどころか増えているので、資産の裏付けが強化されているのはポジティブ。

⚠️ ただし懸念も少し

  • 本来、基本金は”使えないお金”なので、経常赤字が続くと現金流動性がジワジワ悪化するリスクはあります。
  • 固定資産を増やすだけでは運営資金(キャッシュフロー)が増えるわけではないので、赤字傾向が続くと痛手になる可能性はある。

総合評価(基本金から)

🔵 「資産の安全性は非常に高い」
🔴 「一方で収支悪化が続くと基本金だけではカバーしきれない懸念」もある

コピ子
コピ子

学校法人 阪南大学の大学職員の給与と年収を知りたいです。

ザク次郎
ザク次郎

阪南大学の大学職員の年齢別給与・年収について、公開されている情報をもとにまとめました。​


阪南大学職員の年齢別年収モデル

阪南大学の職員給与は年俸制で、以下のような年齢別の年収モデルが報告されています:​

  • 30歳:​約650万~750万円
  • 50歳:​約850万~950万円​

これは、関西圏の私立大学職員の中でも比較的高水準に位置しています。 ​


他大学との比較

関西圏の主要私立大学と比較すると、阪南大学の職員年収は以下の通りです:​

大学名30歳年収モデル50歳年収モデル
阪南大学約650万~750万円約850万~950万円
関西大学約600万円約1,300万円
同志社大学約600万円約1,000万円
近畿大学約600万円約1,000万円
龍谷大学約700万円約1,100万円

阪南大学は、30歳時点での年収が他大学と同等かやや高めであり、50歳時点でも高水準を維持しています。​


私立大学職員の平均年収との比較

全国の私立大学職員の平均年収は約734万円とされています。 ​阪南大学の職員年収モデルは、この平均を上回っており、特に30代での年収が高めに設定されています。


まとめ

阪南大学の職員給与は、関西圏の私立大学の中でも高水準に位置しており、特に30代での年収が高めに設定されています。​50代でも高水準を維持しており、安定した昇給が見込まれる給与体系となっています。​


なお、詳細な給与体系や手当、昇給制度については、阪南大学の公式採用情報や人事部門からの情報を確認することをおすすめします。

以上、有り難うございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました