大学職員になっても大丈夫? 2023年度 学校法人 藍野大学(藍野大学)の財務状況は「不安定」

ブログ運営・お知らせ
藍野大学(看護学科・理学療法学科・作業療法学科・臨床工学科・健康科学科)
藍野大学(あいのだいがく)の公式サイトです。大阪の医療大学で、看護師・臨床工学技士・理学療法士・作業療法士の各分野を学ぶことが出来ます。2025年に健康科学科を開設しました。近畿関西地方を中心に多くの学生が集い、医療現場で最も必要とされるプ...
ザク次郎
ザク次郎

学校法人藍野大学の財務状況を一言で表すと:「不安定」です。

補足説明:
令和元年から令和4年にかけては経常収支や当年度収支が大幅黒字となる年もあり、特に令和4年には特別収支で約40億円の黒字が見られました。

しかし、令和5年には一転して赤字に転落しており、特別収支は約▲3.9億円、当年度収支も▲2.2億円の赤字です。

純資産は令和4年に大きく増加したものの、令和5年にはやや減少。

負債も増加傾向にあり、特に令和5年の固定負債が急増しています。

これらから、黒字と赤字を大きく行き来している点、財務の安定性に課題がある点から「不安定」と判断できます。

ザク次郎
ザク次郎

こちらの推移グラフは学校法人 藍野大学の財務状況です。

簡単に説明すると、上のグラフは利益の推移グラフで、下は利益となる収支科目の差額の推移グラフです。

ザク次郎
ザク次郎

2023年度結果

経常収支差額:1億6,830万円の黒字を計上。

(大学を運営して得た収支のことです)

基本金組込前当年度収支差額:▲2億2,2180万円の赤字を計上。

(経常収支差額に特別収支差額を加えたものです。基本金を簡単に説明すると、将来の大学運営に必要な資金を貯金してる感じです。)

ザク次郎
ザク次郎

運営している学校と会社はこちらになります。

  • 藍野大学
  • 藍野大学短期大学部
  • びわこリハビリテーション専門職大学
  • 明浄学院高等学校
  • 藍野高等学校
  • 藍野加齢医学研究所(附属機関)
コピ子
コピ子

経常収支差額は黒字が続いてますね。

ザク次郎
ザク次郎

「不安定」と判断される理由は、以下の3つの観点から説明できます。


1. 経常・当年度収支の大きな振れ幅
  • 教育活動や経常収支の差額が年によって大きく黒字になったり赤字になったりしている
  • 特に注目すべきは、令和4年に経常収支差額が**+631.6百万円**、当年度収支差額が**+4,798.7百万円と大幅黒字なのに対し、
    令和5年は
    ▲221.8百万円の赤字**に急落しています。
  • このような極端な変動は、安定した経営体質が確立されていない可能性を示唆します。

2. 特別収支の影響度が大きい
  • 特別収支(例:資産売却、補助金、訴訟関連など)が全体の収支に強く影響しています。
  • 令和4年の+4,167.0百万円という異常な黒字は特別収支によるもので、一時的・例外的要因が収支を押し上げています。
  • その反動として、令和5年は特別収支が▲390.2百万円と大幅赤字になり、全体の収支も赤字に転落。
  • このように、「本業以外の収支に依存している構造」が見受けられ、経営の基盤が安定していないと評価できます。

3. 負債の増加と資産の使い込みリスク
  • 固定負債が**令和5年に急増(+2,404.1百万円)**しており、何らかの借入や支払い義務が発生したと考えられます。
  • 一方で、流動資産が令和4年から回復傾向にあるとはいえ、令和元年(3,564.9百万円)と比べるとまだ低水準(3,080.9百万円)
  • 資産と負債のバランスが不安定であり、資金繰りの厳しさがうかがえます。

総括
  • 一時的な収入や資産売却に頼って黒字を出している年もあるが、本業(教育活動)の収支や資金構造に持続性が見えない
  • 負債の増加、赤字への急転、収支の振れ幅の大きさから、財務体質は安定しているとは言えず、「不安定」と判断されます

必要であれば、「どの部分が改善ポイントか」なども掘り下げてご説明できます。

コピ子
コピ子

もっと噛み砕いて教えてください。

ザク次郎
ザク次郎

はい、簡単に言うと:

「収支が毎年バラバラで、大きな黒字の年もあれば赤字の年もある。特別なお金(例えば資産の売却)に頼って黒字になっている年もあり、本業だけでは安定していない。さらに借金も増えていて、安心できる状態ではない。」

だから、**「不安定」**といえます。

コピ子
コピ子

こちらの大学職員に就職するのはおすすめですか?

ザク次郎
ザク次郎

🔹 おすすめ度:△(どちらともいえない)


理由:
  • お金の出入りが安定していない(黒字と赤字を繰り返している)
  • 借金が増えている
  • 将来の経営に少し不安がある

こんな人には向いているかも:
  • 医療・教育に関わりたい人
  • 大学職員として経験を積みたい人

注意点:

安定を第一に考える人には少しリスクがあるかも

学校法人 藍野大学
事業活動収支計算書の状況と経年比較(単位:百万円)平成27年平成28年平成29年平成30年令和元年令和2年令和3年令和4年令和5年
201520162017201820192020202120222023
教育活動収支差額79.5-65.9232.2639.3188.2
教育活動外収支差額-11.4-12.3-15.2-7.7-19.8
経常収支差額68.1-78.2217.0631.6168.3
特別収支差額-105.3-29.8-9.74167.0-390.2
基本金組込前当年度収支差額-37.2-108.0207.24798.7-221.8
ザク次郎
ザク次郎

貸借対照表(バランスシート)をもとに、学校法人藍野大学の財務状況を評価すると、以下のようになります:


✅ 総合評価:やや不安定

🔍 主なポイント:
① 資産の増加 → 一見良いが注意が必要
  • 固定資産は令和元年から着実に増加(約14,069百万円 → 21,037百万円)
    → これは設備投資や施設拡充が行われたことを示します。
  • ただし、**流動資産(現金や預金など)**は増減が激しく、
    令和4年(2,299百万円)から令和5年(3,081百万円)でやや回復しましたが、
    資金繰りが安定しているとは言えません

② 負債の急増
  • 固定負債が令和4年→令和5年で約2倍に増加(2,066 → 4,470百万円)
    → 大きな借入や長期債務が増えた可能性あり。
  • **流動負債(短期の支払い)**も高水準のまま推移(3,000百万円前後)

📌 → 「借金が増えている」状態です。


③ 純資産の変動
  • 純資産は令和4年に急増(11,804 → 16,603百万円)し、その後やや減少(令和5年:16,381百万円)
  • 大幅な増加は**特別収入(令和4年:特別収支+4,167百万円)**の影響と考えられるため、持続的な実力ではない可能性があります。

📊 結論(簡単に言うと)
  • 建物や施設にはお金を使っていて立派になっているかもしれないけど、
  • 借金が増えていて、手元のお金(流動資産)も少ない年がある
  • 見た目より中身はやや不安定で、慎重に見るべき財務状況です。
ザク次郎
ザク次郎

基本金のデータから見た評価を、誰でもわかるように簡単にまとめます。


🟢 総合評価:やや安定しているが、最近少し不安要素あり

🔍 理由(かんたん解説):
✅ 第1号基本金(大学の基盤となるお金)は増えている
  • 令和2年:16,121百万円 → 令和4年:22,245百万円まで増加
  • 大学の基礎的な力(建物や設備など)にはお金がしっかり使われている
⚠️ 令和5年に少し減少(22,035百万円)
  • わずかに減っており、維持しきれなかった様子も見える
⚠️ 第2号基本金(研究など特定目的のお金)は減少
  • 令和2~4年:600百万円 → 令和5年:200百万円に減少
  • → 一部の特別なお金が減っており、余裕がない兆し

📊 結論(もっと簡単に言うと):

大きく悪くはないけど、油断できない状態

大学の土台はこれまで強くしてきた

でも、最近はちょっとお金に余裕がなくなってきた感じがある

コピ子
コピ子

こちらの大学職員の給与と年収をしりたいです。

ザク次郎
ザク次郎

学校法人藍野大学の職員(事務系総合職)の初任給は、以下の通りです:

  • 大卒:月給19万7,300円~
  • 院卒:月給20万7,300円~

これは2020年度の情報で、基本給のみの金額です。手当や賞与は含まれていません。

また、賞与は年2回(7月・12月)支給され、昨年度の実績は3.8ヶ月分でした。

中途採用の場合は、年齢や職歴を考慮して給与が決定されます。

なお、最新の給与情報や募集要項については、藍野大学の公式ウェブサイトや求人情報をご確認ください。

ザク次郎
ザク次郎

藍野大学の年代別の給与・年収データは公開されていませんでしたので、以下は私立大学(中堅・中小規模)の職員の一般的な水準を参考にした推定です。


🎓 【参考:私立大学職員の年代別給与・年収(推定)】
年代月給(目安)年収(賞与込み)備考
20代前半(新卒)約20万円約300~350万円初任給ベース+賞与2~4か月程度
20代後半約23万円約370~420万円徐々に昇給あり
30代前半約26万円約430~500万円主任クラスに昇格する人も
30代後半約30万円約500~600万円課長補佐・係長級
40代約35万円約600~700万円課長クラス・役職手当あり
50代約40万円以上約700~800万円部長クラスでさらに増えることも

💡 備考:
  • 上記は住宅手当・扶養手当・時間外手当・通勤手当などを含まない「基本+賞与」のおおまかな目安です。
  • 賞与は多くの大学で年2回、3.5~5ヶ月分程度が相場。
  • 大規模大学(早慶・MARCHなど)に比べると、藍野大学のような中堅~小規模法人はやや控えめな給与水準と考えられます。

🔍 結論(ざっくりイメージ)
  • 新卒~30代:年収300~500万円くらい
  • 40~50代:年収600~800万円くらい
  • 安定した収入は見込めますが、私立大学間でも差が大きいため、将来昇進の有無で変動が出やすいです。

以上、有り難うございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました