派遣ばかり勧めてくる転職エージェントは要注意!正社員を目指すなら見るべきポイント

転職エージェント・求人サービス

「正社員を希望しているのに、無期雇用派遣ばかり勧められる」「面談でこちらの希望を否定され続ける」──そんな声は20代前半の製造業・第二新卒層で特に多く聞きます。本記事では、“要注意エージェント”の見分け方と、正社員を目指すための具体的ステップをまとめました。

のりこ

のりこ:正社員希望なのに、また派遣の求人…。面談もずっと否定されて、心が折れそう…。

ごろう

ごろう:それ、担当の“合う合わない”が大きい。切り替えの判断基準を持っておこう。

なおこ

エージェント(なおこ):派遣=悪ではないけど、希望と違う提案が続くなら担当変更・乗り換えも戦略です。

要注意サイン:その担当、今すぐ見直すべき?

① 否定から入るコミュニケーション

  • 年収・福利厚生・勤務地など、希望の前提を否定してくる
  • 根拠を示さず「その年齢では無理」「夢物語」と断言

誤解しがち:
「現実を教える=全部否定する」ではありません。代替案の質が見極めポイント。

② 派遣・契約に偏った提案

  • 無期雇用派遣のみ連発・メーカー正社員は「ほぼ無理」と断定
  • 求人票の就業形態・雇用主の説明が曖昧

「職歴づくりのためのワンクッション」は戦略としてあり。ただし本人の意思が最優先。

③ 書類づくりが雑/選考に急かす

  • 短時間・テンプレのみで経歴棚卸しをしない
  • 志望理由・スキルの翻訳支援がないまま大量応募を迫る

良い担当は、「経験→強み→応募先の要件」までを一緒に言語化します。

無期雇用派遣と正社員のちがい(要点だけ)

項目無期雇用派遣メーカー等の正社員
雇用主派遣会社配属企業(メーカー等)
配属・異動派遣先都合で変動しやすい社内異動が中心
賃金テーブル派遣会社の規定に依存企業の等級・評価制度に連動
キャリア設計案件次第で一貫性が崩れやすい職種軸で積み上げやすい
向いている人勤務地柔軟/多様な現場経験特定領域で専門性を磨きたい

結論:「正社員×メーカー志望」なら、その前提で伴走してくれる担当を選ぶのが最短です。

正社員を目指す人の「乗り換え基準」チェックリスト

  • 希望(勤務地・雇用形態・職種)を初回で正確に要約してくれた
  • 求人提案に理由(要件・自分の強みとの合致)が添えられている
  • 履歴書・職務経歴書の添削が具体(数字・役割・成果)に踏み込んでいる
  • 派遣提案時もメリデメを中立に説明し、意思を尊重する
  • 連絡速度・面接調整・フィードバックが妥当
3つ以上×が付くなら、担当変更 or 他社へ乗り換えを検討。

“今すぐできる”具体アクション

  1. 担当変更を依頼:「希望と提案のミスマッチ」を理由に丁寧に。会社自体は良い場合も多い。
  2. 他社を併用:製造業×20代の書類通過実績がある会社を増やす。
  3. 書類の底上げ:保有資格(危険物乙種全類/特化物/3級機械検査/ガス溶接 等)を要件語に変換。
  4. 求人の見極め:雇用主・就業形態・配属部門・残業実績・評価制度は面談前に確認
のりこ

のりこ:資格はあるけど、強みに落とし込めてないかも…。

なおこ

なおこ:「何ができる」まで言い換えましょう。
例:3級機械検査技能士 → 「測定器(ノギス・マイクロ・ダイヤルゲージ)での受入・工程・出荷検査に対応。検査手順の標準化で不適合率▲◯%」

コピペで使える:丁寧な「お断り/辞退」テンプレ

件名:ご提案求人の選考辞退のお願い(氏名)

◯◯株式会社
◯◯様

いつもご支援いただきありがとうございます。◯◯(氏名)です。
このたびご提案いただいた「(求人名)」につきまして、
私の志向(雇用形態:正社員/業種:メーカー/勤務地:地元)と
方向性が異なるため、今回は辞退させてください。

引き続き、上記志向に合致する求人を中心にご提案いただけますと幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

(署名)

編集部おすすめ:相性が良い“伴走型”エージェントの見極め方

  • ヒアリングの深さ:志望動機が言語化されるまで掘る
  • 求人説明の透明性:雇用主・就業形態・評価・残業実績を数字で
  • 面接対策:想定問答+深掘り質問のリハーサルがある
  • 製造業×第二新卒の実績:通過率・内定までの平均応募数を開示

まずは「担当変更」+「他社併用」で土台づくり

希望に沿った提案と書類・面接の伴走が、正社員内定の近道。

今日のまとめ

  • 否定から入る/派遣一択/書類が雑は要注意サイン
  • 正社員志向なら、担当変更 or 他社併用で軌道修正
  • 資格は「できること」言語化+数字で強みに