大学職員になっても大丈夫? 2024年度 学校法人 大阪夕陽丘学園(大阪夕陽丘学園短期大学)の財務状況は「赤字決算」平均年収は約584万円!?

大学別・財務分析レポート

🎧 この記事の内容を「音声」で聴く

通勤・通学中や、ながら作業のお供にどうぞ。法人名を読み間違えてますが気にしないでください。

大阪夕陽丘学園ってどんな学校法人?運営校と注目ポイントを紹介

コピ子
コピ子:「大阪夕陽丘学園ってどんな学校を運営してるの?就職先としての魅力も気になるな〜」
ザク次郎
ザク次郎:学校法人大阪夕陽丘学園は、大阪市内に短期大学と高等学校を運営している中規模の学校法人だよ。産学連携や実践的な学びに力を入れてるんだ。

🏫 大阪夕陽丘学園が運営する学校

  • 大阪夕陽丘学園短期大学
    • 食物栄養学科
    • キャリア創造学科(製菓・ファッション・ブライダル・ビューティなど
  • 大阪夕陽丘学園高等学校(全日制・普通科)
コピ子
コピ子:キャリア系の専門コースが多いんだね!実践的な学びができそう〜!
ザク次郎
ザク次郎:うん、それに出資会社や関連法人を持たない独立した運営体制も特徴のひとつ。経営判断が速くて柔軟なところも魅力だね。

この記事ではこんなことがわかります!

  • 大阪夕陽丘学園の職員の年収・待遇はどれくらい?
  • 財務状況は安定しているの?赤字なの?
  • 就職先として選んでも安心できる学校法人なのか?
コピ子
コピ子:それじゃあ、次はやっぱり気になる「職員のお給料」だね〜♪

平均年収は約584万円!大阪夕陽丘学園の職員給与と待遇を徹底調査

コピ子
コピ子:学校法人って公務員に近いって聞くけど、実際の年収ってどのくらいなの?
ザク次郎
ザク次郎:大阪夕陽丘学園の最新データ(2024年度)によると、職員人件費は約3億2,900万円、本務職員36名・兼務職員12名に対して支払われているよ。

📊 職員の平均年収(福利厚生費を除く支給額ベース)

  • 本務職員(36名):約584万円
  • 兼務職員(12名):約322万円(本務職員の約55%で試算)
  • 職員全体の平均年収:約686万円

※福利厚生費(約32.5%)を除いた実支給額ベースでの計算です。

📌 本務・兼務職員への人件費配分の根拠は?

兼務職員(非常勤)は本務職員の約55%の年収と仮定するのが全国的な平均です。
この比率を元に、全体の人件費から本務職員と兼務職員の支給額を按分し、それぞれの年収を算出しました。

📈 年代別の給与と年収(本務職員)

年代 想定月給 年収(賞与込み) 備考
20代前半 20〜22万円 約300万〜330万円 新卒〜3年目
30代前半 26〜28万円 約400万〜450万円 中堅層
40代前半 33〜35万円 約520万〜550万円 課長補佐級
50代前半 38〜40万円 約580万〜610万円 管理職クラス

💰 定年退職時の退職金はいくら?

大阪夕陽丘学園では明確な退職金規定は公表されていませんが、私立学校法人の一般的な水準に基づいて試算すると、

  • 定年(35年勤務)時の退職金:1,200万〜1,500万円

これは最終月給の20〜30ヶ月分、または平均年収の2〜3年分に相当します。

コピ子
コピ子:退職金もちゃんとあるなら、長く働く安心感もあるね〜♪

2024年度の財務状況は「赤字決算」!大阪夕陽丘学園の経営成績をチェック

コピ子
コピ子:就職先として気になるのは…やっぱり経営がちゃんとしてるかどうかだよね?
ザク次郎
ザク次郎:そうだね。実は大阪夕陽丘学園の2024年度は赤字決算だったんだ。

📉 2024年度の主な経営数値(単位:百万円)

  • 教育活動収支差額:-193.4(本業の赤字)
  • 教育活動外収支差額:+0.5
  • 経常収支差額:-192.9
  • 特別収支差額:+4.9
  • 基本金組込前当年度収支差額:-187.9
コピ子
コピ子:えっ…結構な赤字じゃない!?これって大丈夫なのかな?
ザク次郎
ザク次郎:確かに約1.9億円の赤字だけど、一時的な赤字とも考えられるよ。法人全体としての純資産はまだ約31億円あって、キャッシュにもある程度余裕はあるんだ。

📌 ポイントまとめ

  • 2024年度は本業(教育活動)で大きな赤字
  • 受取利息・特別収支でやや補填されるも追いつかず
  • 純資産は約30億円あり、急激な経営危機ではない
コピ子
コピ子:なるほどね〜。赤字だけど、長期的に見ればすぐ潰れるわけじゃなさそうってことか!

本業は赤字?教育活動収支から見る大阪夕陽丘学園の収益力

コピ子
コピ子:さっき「赤字」って聞いたけど、それって学校の本業がうまくいってないってこと?
ザク次郎
ザク次郎:そうだね。学校法人にとっての「本業」は授業料・補助金などを中心とした教育活動収入なんだけど、そこが赤字だとかなり注意が必要だよ。

📉 教育活動収支差額(2024年度):-193.4百万円

授業料や補助金などの収入よりも、教職員人件費や教育経費などの支出が大きく、約1.9億円の赤字になっています。

コピ子
コピ子:うーん…本業が赤字って聞くとちょっと不安かも…
ザク次郎
ザク次郎:ただし、これはあくまで単年度の収支だからね。たとえば学生数の一時的な減少や、施設投資の年なんかは赤字になりやすいんだ。

📌 教育活動収支赤字の考察ポイント

  • 赤字幅は約1.9億円(固定費の高さが影響)
  • 収入減要因:学生定員割れや授業料依存体質の可能性
  • 支出増要因:教職員人件費が1.3億円超と高水準
コピ子
コピ子:なるほど〜。一時的な赤字かもしれないけど、今後も本業で稼げるのかはチェックしておきたいね!

投資でも収益確保?受取利息・配当金から見る資産運用の実態

コピ子
コピ子:教育活動は赤字でも、投資とか資産運用でカバーできてるのかな?
ザク次郎
ザク次郎:うーん…大阪夕陽丘学園の2024年度の受取利息・配当金収入はたったの2.8百万円だったよ。

📉 2024年度の投資収益

  • 受取利息・配当金:2.8百万円(280万円)
  • 教育活動外収支差額:+0.5百万円(全体の黒字はごくわずか)

→ 投資で大きな収益を出しているわけではありません。

コピ子
コピ子:えっ…そんな少しなの!?もっと資産運用とかしてるのかと思ってた〜
ザク次郎
ザク次郎:実際、学校法人は元本保証型の運用が多いから、収益は控えめになる傾向があるんだ。ハイリスクな投資には手を出さないことが多いんだよ。

📌 受取利息・配当金から見る運用実態まとめ

  • 投資収益は年間で280万円程度と限定的
  • 経営を支えるほどの投資収益は得ていない
  • 教育収入が経営の柱である構造は変わらず
コピ子
コピ子:ってことは…やっぱり「本業で稼げてるか」が重要ってことだね!

貸借対照表から見る!学校法人 大阪夕陽丘学園の財務体質をチェック

コピ子
コピ子:学校の“体力”ってどうやって判断するの?見えない部分が多そうだけど…
ザク次郎
ザク次郎:そんな時に注目するのが貸借対照表(バランスシート)。資産と負債のバランスを見ることで、法人の財務の健全性がわかるんだ。

📘 2024年度 貸借対照表(単位:百万円)

  • 固定資産:3,745.3
  • 流動資産:460.0
  • 固定負債:717.2
  • 流動負債:397.5
  • 純資産:3,090.6
コピ子
コピ子:純資産が約31億円ってけっこうあるんだね!でもそれって安心していいの?

🔍 財務の安定性を見るポイント

  • 自己資本比率(=純資産 ÷ 総資産)はおよそ75%前後で高水準
  • 借入(固定負債・流動負債)は合計で1,114.7百万円 → 重すぎる水準ではない
  • 固定資産比率が高く、キャンパス・校舎などの保有率が高いと考えられる
ザク次郎
ザク次郎:赤字は出ているけど、バランスシートを見る限りでは財務体質そのものはまだ健全。急激な資金ショートのリスクは低そうだね。

📌 経営の安定性:こんな点に注目

  • 資産に対する負債の割合が低め → 借金体質ではない
  • 純資産が30億円以上 → 組織としての余力はあり
  • ただし、収益力が弱まればジリ貧になるリスクもある
コピ子
コピ子:ふむふむ、今のところは安心だけど…今後の経営戦略も気になるところだね〜。

翌年度繰越資金から見る“現金のゆとり”はある?

コピ子
コピ子:財務体質はよさそうだけど…実際に「現金」がどれくらい残ってるかって、気になるよね?
ザク次郎
ザク次郎:そのとおり!そこでチェックするのが「翌年度繰越支払資金」。いわば“財布の残高”みたいなものだよ。

💰 2024年度の現金の動き(単位:百万円)

  • 前年度繰越資金:419.9百万円
  • 翌年度繰越資金:290.0百万円
  • 当年度現金収支差額:-129.9百万円
コピ子
コピ子:えっ!現金が1.3億円も減ってる!?それって大丈夫なのかな〜

🔍 現金収支と運営の安定性

  • 資金は1.3億円減少したが、なお290百万円(約2.9億円)を翌年に繰越
  • 現金収支がマイナスなのは、教育活動の赤字や支出超過が要因
  • 短期的な資金ショートリスクは低いが、連続赤字なら要注意
ザク次郎
ザク次郎:現金が減ってるのは事実だけど、まだ運営資金としては十分に余裕がある状況。だけど、このペースで赤字が続くと将来的には危うくなる可能性もあるね。

📌 現金収支の注目ポイント

  • 今のところ現金繰越はある → 短期的には問題なし
  • ただし収支改善しないとジワジワ減る一方
  • 今後の経営施策に注目したい
コピ子
コピ子:うんうん、「今は大丈夫だけど未来は未定」って感じだね。次は将来の安心感をチェックしてみよう♪

大阪夕陽丘学園って安定してる?基本金の推移から見る安心感

コピ子
コピ子:今は現金があるってわかったけど、もっと長期的に見た“安定性”ってどうやって判断するの?
ザク次郎
ザク次郎:それをチェックするのが「基本金の推移」

📊 基本金の推移(単位:百万円)

  • 2023年度:6,691.9百万円
  • 2024年度:6,749.5百万円(+57.6百万円)

→ 赤字年度であっても、基本金は積み増しされています。

コピ子
コピ子:えっ、赤字でも増えてるの!? それってすごくない?

🔍 基本金が増える=「将来に備える力」がある証拠

  • 基本金は、建物や設備などの「使いみちが決まった資産」に対応
  • 資産を維持・更新する力がある=継続性の高さ
  • 赤字でも組入できるのは、財務戦略がしっかりしている証拠
ザク次郎
ザク次郎:基本金が積み上がっているということは、「長期的に学校を守り続ける力」があると見ていいよ。就職先としての安定感にもつながるんだ。

📌 基本金から読み取れる安心感

  • 赤字でも基本金を積み増し → 継続投資の意志あり
  • 長期視点での財務安定性あり
  • 就職先として「長く働ける環境」を支える裏付けになる
コピ子
コピ子:なるほど〜!就職するなら、こういう「見えないけど大事な数字」もチェックしとくべきなんだね♪

学校法人 大阪夕陽丘学園への就職はおすすめ?ライフプラン実現の視点から解説

コピ子
コピ子:ここまで読んで、気になるのはズバリ「就職しても安心なのか?」ってことだよね!
ザク次郎
ザク次郎:結論から言うと、大阪夕陽丘学園は「安定はしているが、課題もある」学校法人だよ。収支は赤字でも、財務基盤にはまだ余力があるからね。

✅ 総合評価(就職おすすめ度)

  • 年収:約584万円(本務職員) → 私学業界では比較的高水準
  • 退職金:1,200万〜1,500万円見込み → 長く働けば将来も安心
  • 財務体質:純資産30億円・基本金積立あり
  • 懸念点:2024年度は本業が赤字 → 連続赤字にならないかは注視が必要
コピ子
コピ子:うーん…完璧ではないけど、「家族との時間」や「将来の生活」を重視する人にはアリって感じかも♪

💡 ライフプランとの相性チェック

  • 残業が少なめ → ワークライフバランス重視派に◎
  • 昇進・出世よりも安定志向 → 地に足のついた働き方
  • 収入は高すぎず低すぎず → 教育・福祉系志望者にフィット
ザク次郎
ザク次郎:「超安泰」とは言えないけど、長く安心して働ける環境を探してる人には、十分魅力的な職場だよ!

/

コメント

タイトルとURLをコピーしました