
過去の財務データは5年しかないので、この5年での評価となります。
全体的に見て、かなり安定している状況ですね。
教育活動の収支は毎年しっかり黒字を出していますし、経常収支も安定してプラスを維持できています。
特別収支では多少マイナスになった年もありますが、全体の収支に大きな影響は出ていません。
また、純資産も年々着実に増えていて、負債も比較的少ないため、財務基盤はしっかりしていると言えると思います。



こちらの推移グラフは学校法人 大阪経済法律学園の財務状況です。
簡単に説明すると、上のグラフは利益の推移グラフで、下は利益となる収支科目の差額の推移グラフです。

2023年度結果
経常収支差額:3億770万円の黒字を計上。
(大学を運営して得た収支のことです)
基本金組込前当年度収支差額:2億8,720万円の黒字を計上。
(経常収支差額に特別収支差額を加えたものです。基本金を簡単に説明すると、将来の大学運営に必要な資金を貯金してる感じです。)

運営している学校と会社はこちらになります。
- 大阪経済法科大学

確かに赤字もないし安定している感じですね。

「全体的に見て、かなり安定している状況ですね。」と言える要因は、大きく3つあります。
まず一つ目は、毎年の収支が黒字で安定していることです。
特に教育活動による収支差額や経常収支差額がずっとプラスになっていて、本業でしっかり収益を上げ続けている点が、非常に大きな安心材料になっています。
二つ目は、純資産が年々着実に増えていることです。
学校法人の体力とも言える純資産がコツコツと積み上がっていて、財務基盤がより強くなってきているのが分かります。
そして三つ目は、負債の額が少ないことです。
資産に対して負債の割合が低く、借入金に頼りすぎていないので、将来的な返済負担のリスクが少ない、という点も安定感に大きく寄与しています。
このように、堅実な運営を続けてきた結果、安定した財務状況が築かれている、ということですね。

なるほど!
学校法人 大阪経済法律学園の大学職員への就職はオススメですか?

学校法人大阪経済法律学園への大学職員としての就職についてですが、
**「安定した環境で、じっくり働きたい方にはオススメできる」**と思います。
理由は大きく3つあります。
まず一つ目は、財務基盤がとてもしっかりしていることです。
先ほど拝見した財務データからも分かるように、資産も純資産も安定して積み上がっていて、借金も少ない健全な経営を続けています。経営に不安がない環境で働けるというのは、大きな安心材料ですよね。
二つ目は、福利厚生や労働環境が整っていることです。
契約社員向けの情報でも、住宅手当がついていたり、年間休日が135日もあったりと、職員の働きやすさに配慮されていることがうかがえました。正職員であれば、さらに手厚い待遇が期待できるかもしれません。
三つ目は、学校運営に直接関わるやりがいがあることです。
大学職員のお仕事は、学生支援や学校経営のサポートなど、教育を支える裏方の役割です。地道な仕事が多い反面、社会貢献性が高く、「学生たちの未来を支えている」という実感を得られる点は、とても大きな魅力だと思います。
ただし、ひとつ気をつけたい点として、
「大きな変化や急成長を求める人」には少し物足りなく感じる可能性もあります。
学校法人は基本的に安定志向なので、スピード感のある成長や新しい挑戦を求める人には合わないかもしれません。
まとめると、
「安定した環境で、社会に役立つ仕事をじっくり続けたい方には、とても向いている職場」
と言えると思います。
学校法人 大阪経済法律学園 | |||||||||
事業活動収支計算書の状況と経年比較(単位:百万円) | 平成27年 | 平成28年 | 平成29年 | 平成30年 | 令和元年 | 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 |
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | |
教育活動収支差額 | 203.1 | 384.4 | 268.8 | 465.3 | 254.8 | ||||
教育活動外収支差額 | 27.0 | 19.5 | 12.3 | 11.9 | 52.9 | ||||
経常収支差額 | 230.1 | 403.9 | 281.1 | 477.2 | 307.7 | ||||
特別収支差額 | 1369.4 | -8.8 | -247.2 | -21.2 | -20.5 | ||||
基本金組込前当年度収支差額 | 1599.5 | 395.1 | 33.9 | 456.0 | 287.2 |



貸借対照表のデータを見ての評価です。
まず全体的な印象としては、とても安定感のあるバランスシートだなと感じました。
固定資産は毎年ほぼ横ばい、もしくは微増していて、令和5年(2023年)には約378億円になっています。これは、学校施設や土地といった大きな資産をしっかり維持できていることを意味しています。
流動資産も11億円台をキープしており、日々の運営資金にも余裕がある様子がうかがえます。
一方で負債は、固定負債・流動負債を合わせても大体18億円程度と、資産全体に比べるとかなり小さい規模に収まっています。つまり、借金に依存せずに運営できている、という非常に健全な状態です。
また、純資産は順調に増えていて、令和5年には約473億円になっています。毎年少しずつですが右肩上がりに積み上がっているので、財務体質の強化が着実に進んでいるのがわかります。
まとめると、
「大きな資産をしっかり維持しながら、無理な借金をせず、地道に純資産を増やしている」
そんな、とても堅実な財務運営をしている印象です。



基本金の推移を拝見すると、こちらもとても安定しているという印象を持ちました。
まず、第1号基本金(学校の土地・建物などを守るために積み立てられている資金)は、令和元年から令和5年までほぼ横ばい、少しずつ増減しながらも安定しています。最新の令和5年では約342億円となっていて、かなりしっかりと確保されていますね。
教育活動の基盤となる資産がきちんと保護されている、という点はとても評価できると思います。
それから、第3号基本金(奨学金など特定の目的のために積み立てる資金)も、毎年1,000百万円(=10億円)で安定しています。
これは、教育支援など特別な取り組みに対しても、一定の備えを持っていることを示しています。
また、第4号基本金(特定資産のための積立)についても、令和元年から277百万円で維持されていて、ここでも資産管理がしっかり行われている様子がうかがえます。
総額(第1〜第4号基本金の合計)も、ここ数年ほぼ変わらず推移していて、特に大きな取り崩しや異常な増減はありませんでした。
つまり、資産を守るための仕組みがしっかり機能しているということですね。
まとめると、
「基本金は大きな変動もなく、堅実に積み上げ、しっかり守っている」
という、非常に落ち着いた運営がなされていると評価できます。

大学職員の給与と年収を知りたいです!

現在、学校法人大阪経済法律学園の大学職員の年代別の給与や年収について、公式な詳細情報は公開されていないようです。
ただし、同法人が契約社員として募集している職種の給与情報から、ある程度の目安を把握することができます。
💼 契約社員の給与例(参考)
以下は、同法人が募集している契約社員の給与情報の一例です:
- 予定年収:約300万円〜350万円
- 月給:21万円〜25万円(基本給)+住宅手当18,400円
- 賞与:年1回支給(約1〜3ヶ月分)
- 勤務時間:8:45〜17:15(所定労働時間:7時間45分)
- 休日:完全週休2日制(土日祝休み)、年間休日135日
- 福利厚生:通勤手当全額支給、家族手当、住宅手当(18,400円)、社会保険完備
これらの情報は、主に契約社員向けのものであり、正職員の給与体系とは異なる可能性があります。
📊 他大学職員の年収例(参考)
他の私立大学の職員の年収例として、関西学院大学のデータがあります:
- 25歳:約501万円
- 30歳:約627万円
- 35歳:約750万円
- 45歳:約860万円
- 55歳:約933万円
ただし、大学の規模や財務状況によって給与水準は異なるため、あくまで参考程度にご覧ください。
🔍 まとめ
現時点では、学校法人大阪経済法律学園の大学職員の年代別の給与や年収について、正確な情報は公開されていないようです。契約社員の給与情報から推測すると、初任給は月額21万円〜25万円程度、年収にして約300万円〜350万円が目安となる可能性があります。正職員の給与については、契約社員よりも高い水準であることが一般的ですが、詳細は不明です。
具体的な給与体系や年代別の年収については、同法人の人事部門や採用担当者に直接お問い合わせいただくのが確実かと思います。
以上、有り難うございました。
コメント