
関西外国語大学の財務データを見る限り、**財務状況は「好調」**と言えます。
主な理由は以下の通りです:
- 経常収支差額が45億5,803万円と黒字で、教育活動やその他の活動から安定的な収益を上げている。
- 特別収支差額はやや赤字(-1億410万円)ですが、全体に大きな影響はない規模。
- 純資産が2,341億8,060万円と非常に大きく、健全な資産構造。
- **流動資産(311億821万円)>流動負債(91億5.7万円)**で、短期的な支払い能力にも問題なし。
- 基本金の積立もしっかり行われており、長期的な安定性がある。
つまり、「黒字経営を継続し、資産の健全性も高い」ことから、全体として好調と評価できます。



こちらの推移グラフは学校法人 関西外国語大学の財務状況です。
簡単に説明すると、上のグラフは利益の推移グラフで、下は利益となる収支科目の差額の推移グラフです。

2023年度結果
経常収支差額:45億8,030万円の黒字を計上。
(大学を運営して得た収支のことです)
基本金組込前当年度収支差額:44億7,620万円の黒字を計上。
(経常収支差額に特別収支差額を加えたものです。基本金を簡単に説明すると、将来の大学運営に必要な資金を貯金してる感じです。)

運営している学校と会社はこちらになります。
- 関西外国語大学
- 関西外国語大学短期大学部

見ただけで好調がわかりますね!

そうですね。財務は凄く安定していますね!
コロナ禍でも教育活動収支をかなりアップさせてますし、教育活動外収支も順調にのびてますからね。

これだったら職員になっても安心できますね。
学校法人 関西外国語大学 | |||||||||
事業活動収支計算書の状況と経年比較(単位:百万円) | 平成27年 | 平成28年 | 平成29年 | 平成30年 | 令和元年 | 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 |
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | |
教育活動収支差額 | 3638.9 | ||||||||
教育活動外収支差額 | 941.4 | ||||||||
経常収支差額 | 4580.3 | ||||||||
特別収支差額 | -104.1 | ||||||||
基本金組込前当年度収支差額 | 4476.2 |



■ 評価ポイント
- 自己資本比率(=純資産 ÷ 総資産)
- 計算:2,341.8 ÷ 2,442.8 ≒ 95.9%
- → 学校法人として非常に健全。自己資本比率が90%を超えるのはかなり堅実な財政運営をしている証拠です。
- 負債比率(=負債 ÷ 純資産)
- 計算:101.1 ÷ 2,341.8 ≒ 4.3%
- → 借入や未払い金の比率が極めて低く、財務的なリスクは小さいです。
- 流動比率(=流動資産 ÷ 流動負債)
- 計算:311.8 ÷ 91.1 ≒ 342%
- → 短期の支払い能力も非常に高い(目安は100%以上で優良とされます)。
■ 総合評価:好調
大学としては理想的な財務構造に近いです。
長期・短期のどちらの視点から見ても、財務の健全性は非常に高いです。
借金が少なく、潤沢な自己資本と流動資産があるため、安定した運営が可能。



■ 評価ポイント
1. 基本金の合計が非常に大きい
- 総額2,367.8億円と、純資産2,341.8億円をほぼフルに基本金として組み入れていることがわかります。
- これは「資産の裏付けが明確にある」ことを意味しており、自己資本を教育目的・大学運営にしっかり充てているという、極めて健全な姿勢です。
2. 第1号基本金の大きさ
- 第1号(=教育研究用の固定資産に対する裏付け)が1,367.1億円。
- 固定資産2,131.0億円の約64%を基本金で賄っており、固定資産に対して自己資金でまかなっている割合が高い。
- 借入ではなく自己資金で校舎・設備等を整えていると判断できます。
3. 第2号・第3号も充実
- 施設整備や奨学金といった将来投資・教育支援に対する備えがしっかりある。
- 社会的責任を果たす財務設計で、財務余力の「活かし方」も良好。
■ 総合評価:極めて好調
- 基本金の額・構成・用途すべてにおいてバランスがよく、自己資本を教育・運営にしっかり活用している姿勢が評価できます。
- 特に、基本金と純資産のほぼ一致は、財務的に非常に「透明性が高く信頼できる」ことを示しています。
▸ 補足
関西外国語大学は、その点で模範的な学校法人の一つといえます。
基本金を適切に積んでいる法人は、監督官庁や第三者からの信頼度も高く、長期的な安定経営が見込まれます。

学校法人 関西外国語大学の大学職員の給与と年収はどうなんでしょう?

関西外国語大学の正規職員(事務系)の年齢別年収について、公開されている情報をもとに以下のように推定されます。
年齢別推定年収(事務職員)
年齢 | 推定年収(万円) |
---|---|
20代前半(22~25歳) | 約420~500万円 |
30代前半(30~35歳) | 約600~700万円 |
40代前半(40~45歳) | 約750~850万円 |
50代前半(50~55歳) | 約800~900万円 |
補足情報
- 正社員の平均年収は約729万円、平均年齢は42.5歳です。
- 38歳で約600万円、50歳で約800万円との情報もあります。
- 賞与は年間で基本給の約6か月分とされており、年功序列型の昇給制度が採用されているようです。
これらの情報から、関西外国語大学の正規職員の給与水準は、同規模の私立大学と比較しても高水準であり、安定した昇給制度が整備されていると考えられます。
なお、具体的な給与額や昇給制度の詳細については、大学の公式情報や採用情報をご確認いただくことをおすすめします。

好調な理由ってわかりますか?

🎯【業績が良い理由:主な要因】
① 学生人気と定員充足率の高さ
- 外国語・国際系に特化した専門大学で、グローバル志向の学生から根強い人気があります。
- 定員充足率(入学者数/募集定員)が安定して高く、学納金収入が確保されていることが大きな強み。
- 特に国際コミュニケーション分野は需要が強く、志願倍率も比較的高めです。
② 国際交流プログラムが豊富
- 世界中の大学と提携し、留学・交換留学制度が充実。
- 学生への「体験型の教育機会」が魅力となり、ブランド力を高めています。
- 海外提携校数は200校を超えるとされ、これは全国の私大の中でもトップクラス。
③ キャンパス・施設投資の積極性と裏付け
- 新キャンパス(中宮キャンパスなど)を含め、現代的で魅力ある教育環境を整備。
- ただし、これらは借入に頼らず、基本金で裏付けされた自己資金による投資が中心。
- → これにより、財務リスクを抑えながら価値を向上。
④ 財務運営の堅実さ
- 経常収支差額が黒字で安定。
- 純資産の9割以上を基本金化しており、資産の透明性・使途の正当性が明確。
- 固定資産も教育目的にしっかり活用されており、「遊んでいる資産」が少ないのが特徴。
⑤ 職員体制と人件費バランス
- 正規職員の給与は比較的高いが、教職員数の最適化とバランスの良い配置により、人件費過多になっていない。
- 組織運営の効率化も進んでいると見られます。
✅ 総合的に見ると…
教育の質 × 経営の安定 × ブランド力の三拍子がそろっており、
「人気が落ちにくく、支出を抑えつつ、強みに投資できる」構造ができているため、好調を維持できていると考えられます。
以上、有り難うございました。
コメント